anybotで作るクーポン×スタンプカードの設定手順まとめ
目次
はじめに
この記事ではLINE上で動作する「クーポンを獲得できるスタンプカード」を作成していきます。

まず最初にbot一覧画面から、今回扱うbotの基本設定を開き、"スタンプカード" と "クーポン" にチェックを入れてください。

クーポン設定
- ナビゲーションバー [クーポン] をクリック
- [クーポン発行] ボタンをクリック
- クーポンの設定を入力し、[保存] をクリック
- 抽選の景品として扱いたい個数だけクーポンを発行
スタンプカード設定
スタンプカード基本設定
- ナビゲーションバー [スタンプカード] をクリック
- 過去にスタンプカードを作成している場合は3を、初めての場合は4を実行
- 画面左下 [テンプレート作成] をクリック
- スタンプカードの設定を入力し、画面右下 [保存] をクリック
※繰越可能をONにすると1枚目の台紙にスタンプを貯め切った際、2枚目の台紙にスタンプが繰り越されます
スタンプカード画面作成
- ナビゲーションバー [APP設定] をクリック
- 画面左下 [フォルダ操作] もしくは [画面/新規フォルダ作成] をホバーし、[画面作成] をクリック
- 画面タイプは "フォーム" を選択、画面名に "スタンプカード" と入力して [保存] をクリック
- ミニアプリエディタ内の + をホバーし、カード => スタンプカード の順で選択し、クリック
- 任意のタイトルを入力、その後 Select template をクリックし、先ほど作成した台紙を選択
- ナビゲーションバー [スタンプカード] をクリック
報酬設定
- サブヘッダー [コード] をクリック
- 画面右上 [コード作成] をクリックし、任意のタイトルとスタンプ数を入力し [保存] をクリック
※ミニアプリ画面 は先ほど作った画面 「スタンプカード」 を選択 - 必要なスタンプコード分だけ12を繰り返す
初回無料付与の1ポイント、アンケート回答の1ポイント、
購入金額に応じた2, 4, 6ポイントなど使い方は自由 - サブヘッダー [報酬] をクリック
- 画面右上 [コード作成] をクリックし、任意の報酬を設定し [保存] をクリック
付随画面作成
以下の作業はAPP設定にて行います。
クーポン一覧画面作成
- 画面左下 [フォルダ操作] をホバーし、[フォルダ内に画面作成] をクリック
- 画面タイプは "選択用データ一覧" を選択、画面名に "クーポン一覧" と入力して [保存] をクリック
- データ連携先に "マイクーポン一覧" を選択
- その横の "パラメータ指定" に 「showMulti=1」と入力して [保存] をクリック
※このパラメータを記述することで、クーポン重複時に枚数分表示されるようになります
- 検索ボックスとカテゴリ欄をクリックし、🗑️アイコンをクリックして削除
クーポン詳細画面作成
- 画面左下 [フォルダ操作] をホバーし、[フォルダ内に画面作成] をクリック
- 画面タイプは "コンテンツ詳細" を選択、画面名に "クーポン詳細" と入力して [保存] をクリック
- データ連携先に "マイクーポン一覧" を選択
- 「price」の文字列をクリックし、" " に変更(空文字)
- 不要なテキスト要素をクリックし、🗑️アイコンをクリックして削除
- [ADD TO CART] ボタンをクリックし
- ポップアップ内、[遷移先画面] をクリックして "クーポン一覧" を選択
- ADD TO CART をクリックし、"利用する" にテキストを変更
- [その他の機能や動作を実行] の選択欄をクリックし "クーポン使用" を選択
- "クーポン一覧" の編集画面に戻り、リスト素材をクリック
- 遷移先画面に "クーポン詳細" を設定
公開作業
- ナビゲーションバー内 [公開する] ボタン(画面右上)をクリック
- ポップアップ内 [OK] をクリック
- 確認したいミニアプリの編集画面で [URL & QR] をクリック
- LINE接続が済んでいる方はQRをスマホで読み込み※1
- 「ゲーム」と「クーポン一覧」画面をミニアプリの遷移先に指定※2
※1 LINE接続がまだな方はurlをクリックしてブラウザで確認
※2 コミュニティ版をご利用の方は "3"で確認した 「ゲーム」と「クーポン一覧」画面のURLをコピーしてLINE Official Account Managerのリッチメニューに設定
来店促進として店頭にポスター掲載等をする場合、"3"で取得した 「ゲーム」画面のQRをご利用ください
おわりに
今回は実際にビジネスで活用できる抽選×クーポンのLINEミニアプリ構築方法を紹介しました。
anybotを使えば他にもさまざまなマーケティングソリューションの構築が可能です。
この記事を読んでわからない部分があった・こんなことはできる?という質問に関しては、販促コミュニティ「企画ネクスト」にてお答えしています。
参加はanybot公式LINEアカウント内リッチメニューから可能です。
スマホの方はこちらをタップ
PCの方は以下のQRコードをLINEをインストールしているスマートフォンで読み込んで参加

anybotを作ってみませんか?
8200万人の方々が、毎日1時間以上、LINEを使っています。
お客さまの身近なところで、御社のビジネスを最先端の手段で加速させませんか?